戸建/マンション/土地/不動産の販売・買取査定なら今すぐご相談ください。通話料無料 0120-203-999営業時間 9:30~17:00(不定休)

30年以上悩まされ続けた頭皮の毛嚢炎が改善しました。毛嚢炎でお悩みの方へ。

2025年08月16日

30年以上悩まされ続けた頭皮の毛嚢炎が改善しました。
もう数カ月間、ひどく出来ることはありません。
1年近く心がけて改善、実践したことがあります。

もしも毛嚢炎でお悩みの方がいましたら参考にしてください。

1つ目は、長時間の入浴の影響です。
熱い風呂に長時間入浴することで、体温や心拍数、血圧が上がり、体がストレス状態になり交感神経が刺激され炎症を促進していた。
また、汗を大量にかくため、皮脂や角質が落ちすぎて皮膚バリアが破壊されていた。
長時間の入浴をやめ、シャワーをメインにしたことで改善された。

2つ目は、怒りの感情、不安による自律神経とストレスの影響です。
怒り、不安などの強いストレスが交感神経を刺激し、皮脂分泌増加と炎症促進につながった。
昨年から、事業再編を行って来たことで、過大なランニングコストからの解放=心身のストレス減少=慢性的な炎症の改善につながった。
また、アンガーマネジメントを身に着けたことで、怒りによる交感神経優位=心拍数、血圧上昇、皮脂分泌増加、炎症促進がなくなった。
”他人に何かをさせることの難しさや、仲介業務による売主、買主間の板挟み” これらから起こる怒りをコントロールできたこと。
頭に血が上る感覚が確かに毛嚢炎を引き起こしていたと思います。

3つ目は、生活リズムや食生活による影響です。
糖尿病の診断を受けている為、暴飲暴食は以前より気を付けておりましたが、1年近くトマトジュースと黒酢を毎日飲むことで、免疫バランスが整った可能性があります。
トマトジュースや黒酢には、抗酸化・抗炎症作用があるようです。

皮膚科に通い続けて30年以上。抗菌薬を出されて終わりでした。確かに抗菌薬をつければ治ってはいましたが、すぐに再発を繰り返していました。
おそらく同じお悩みを持った方も同様だと思います。
実は先日知り合った医師の方にこのことを相談したところ、入浴時間や、感情のコントロール、食生活は個人差が大きく、科学的エビデンスに乏しいために医師はあまり指導しないとのこと。
個人差はもちろんありますが、自分の場合には、

皮膚バリアの改善×ストレス改善×抗炎症栄養の3本柱が奇跡的に30年続いた慢性的な皮膚ストレスを緩めたと十分に考えられるそうです。
出来てしまった毛嚢炎を刺激したりすることももちろん悪化の原因ですが、そもそもできなければ刺激することもありません。

自分が一番の要因と考えるのは2つ目ではないかと思います。
仕事は大好きですが、思い返せば常に怒っていました。
他人を変えようとせず、自分が変わることで、持病が改善したと言えます。

毛嚢炎で苦しむ方に少しでも参考になれば幸いです。

pagetop